沖縄観光バリアフリー・アドバイザー派遣事業で「カリユシカンナタラソラグーナ」に琉球大学観光産業科学部の荒川教授と共に施設視察のうえアドバイスさせていただきました。
沖縄県北部の宜野座村にあり、2004年に島田懇談会事業で建設。その後第3セクター運営していたのですが、2014年からかりゆしグループが指定管理運営しています。
「海洋療法による健康ランド」で客層はシニア層です。
公共施設だけあって、ハード面のバリアフリー・ユニバーサルデザインは良く整備されていました。
ハード面では、プールのアプローチ(アクセス)に工夫・対応次第では、素晴らしいい施設になると思いました。
肝心なことはソフト面。
地元との「地域連携」
スタッフのバリアフリー対応のスキルアップ

https://wc-navi.okinawa/archives/3027https://wc-navi.okinawa/wp-content/uploads/2016/03/カリユシカンナタラソラグーナ.jpghttps://wc-navi.okinawa/wp-content/uploads/2016/03/カリユシカンナタラソラグーナ-150x150.jpgsunagawaバリアフリー特集記事観光施設沖縄観光バリアフリー・アドバイザー派遣事業で「カリユシカンナタラソラグーナ」に琉球大学観光産業科学部の荒川教授と共に施設視察のうえアドバイスさせていただきました。
沖縄県北部の宜野座村にあり、2004年に島田懇談会事業で建設。その後第3セクター運営していたのですが、2014年からかりゆしグループが指定管理運営しています。
「海洋療法による健康ランド」で客層はシニア層です。
公共施設だけあって、ハード面のバリアフリー・ユニバーサルデザインは良く整備されていました。
ハード面では、プールのアプローチ(アクセス)に工夫・対応次第では、素晴らしいい施設になると思いました。
肝心なことはソフト面。
地元との「地域連携」
スタッフのバリアフリー対応のスキルアップsunagawa
sunagawa.akihito@ict.okinawaAdministratorおきなわ車いすナビ
コメントを残す